大人気、「電験三種過去問完全KO作戦」と「電験三種 映像解説」の600問以上の過去問を収録。月々3500円で受講し放題!

  • パソコン・スマホ・タブレットで視聴可能。
  • スキマ時間に有効活用して、学習効率をアップ。
  • 不動先生が板書をしながら映像で解説!目と耳で理解度アップ!
  • 分野ごと、年度ごと両方の学習法で得点力アップ!
  • お支払いは月ごと、もちろん1ヵ月単位での解約も可能

コース内容

【問題演習の決定版!】~電験三種 過去問完全KO作戦~

 

「過去問完全KO作戦 理論、機械、電力、法規」は、本講座の学習を終えた方(一通り電験三種の学習を終えた方)が対象となる「電験三種の過去問を解く」講座です。過去問を分析し、出題頻度の高い問題を項目ごとに仕分けしたものです。最大の特徴は、選び抜かれた出題頻度の高い問題の「解答解説を全て動画で行う」ことです。解くための考え方や答えまでの流れが、目に見える・耳で聞くことができるようになるので、見ているだけで解き方が学べる内容になっています。

この講座は「ある程度の基礎知識を備えた方を対象とした問題の解き方を学習」する講座です。実践レベルでの問題の解き方・解説を収録した内容なので、レベルの高い学習ができるようになっています。

※リマスターはオンライン講座のみです。

 

こんな方におススメの電験三種 問題演習の決定版です!

基本となる知識を習得済みの方
過去問を解けるようになりたい方
学んだ基礎知識を応用力に昇華させたい方

平成11年から平成26年の問題から抜粋! 項目ごとにまとめられた問題!

★学習したい分野を集中的にこなせます。だから、効率よくでき しっかりマスターするまで繰り返し学習することが可能です。

 

いきなり問題を解かずに、まずは「基礎知識」の講義を受けましょう!

ここで今まで学習してきたポイントや重要な公式・知識を再確認

黒板を使って板書しながらの解説。

流れを重視し、図解や順番を意識した解説。

だから参考書にはない「わかりやすさ」が この基礎知識には詰まっています。

 

①まずは問題を解きましょう!

②問題が解けたら正解と思う番号をクリック!

 チェックマークが入ったら 「判定」ボタンをクリック!

 

③正解か誤りかを判定してくれます。 あとは「映像解説」をクリックすると。。。

④不動弘幸先生の動画による解説画面へ! 間違っても、正解であってもしっかり確認。

 



理論

平行平板コンデンサ、直・並列コンデンサ、静電エネルギー、クーロンの法則、インダクタンス・電磁エネルギー、誘導起電力と電磁力、直線導体・円形コイルの作る磁界、キルヒホッフの法則と合成抵抗、直流ブリッジの平衡条件、過渡現象、単相交流回路、瞬時値と位相・力率、三相交流回路、指示電気計器、実効値と平均値、分流器・倍率器、半導体と半導体素子の概要、電子の運動

機械

直流機の起電力、他励発動機・電動機の特性、分巻発動機・電動機の特性、直流電動機のトルクと回転速度、かご型と巻線型の特徴と比較、二次入力・二次銅損・出力の比、出力とトルク、同期速度と極数、短絡比と同期インピーダンス、同期発電機の電圧・電流・ベクトル、同期発動機の特性、変圧器の結線、単巻変圧器、変圧器の損失と効率、半導体素子の概要、交流電力調整回路、単相整流回路、慣性モーメント、ポンプ用動力、光束法による照度計算、加熱電力、ヒートポンプの成績係数、各種電池
電気分解、フィードバック制御系、周波数伝達関数、基数変換、論理回路

電力

ベルヌーイの定理と連続の定理、水力発電の出力、熱サイクル、汽力発電所の構成機材、エンタルピー、熱効率と出力電力量、原子力発電と核分裂、軽水炉(BWR,PWR)の構成、新エネルギー発電、コンバインドサイクル発電、パーセントインピーダンス
調相設備、避雷器と絶縁設計、変電所機器、送電電力・線路損失・電圧降下、架空送電用機材、コロナ放電と損失、電力ケーブルの特徴、電力ケーブルの布設方式、ケーブルの電力損失、配電線用機材、配電線の保護方式、分岐・ループ回路の電圧降下
絶縁材料、磁性材料、導電材料

法規

電気工作物の定義・種別、技術基準への適合、電圧の維持、保安規程、電気事故報告
電気工事士法、電気用品安全法、絶縁耐力試験、接地工事、接地抵抗の計算、支線の強度、電線のたるみと風圧荷重、コンデンサによる力率改善、需要率・不等率・負荷率、水力発電所の出力と電力量、高圧受電設備の点検・保守、高圧受電設備の保護協調、発電用風力設備

不動弘幸先生の問題の解き方・アプローチの仕方を学べる教材

 

電験三種映像解説は、不動弘幸先生が1年ごとに全問題(66問)を解いていく流れを映像で学ぶ事ができます。特に学習の初期段階は、どこから手を付けていいのか?何をしたらいいのか?テキストで学んだ知識をどう使ったらいいのか?といったことで悩んでしまいます。そんな時の強い味方となるのが「不動弘幸先生の映像解説」です。ただ問題の解説を映像でしているだけではなく、解くための手がかりや考え方、周辺知識等も含めた解説を行います。

これから電験三種合格を目指す方、電験の問題が思うように解けない方、応用力を身につけたい方は「電験三種映像解説」で学習を進めてみてください!

 

費用

月々 3500円(税込)お支払方法はクレジットカード・Paypal支払い
※受講開始(決済完了)から1カ月間。自動受講継続。終了手続きは5営業日前まで

 

※お支払いはクレジットカード・Paypal支払いとなります。
※受講に必要な情報は shop@shikakucenter.com よりメール送信されます。
※ @shikakucenter.com からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。

使用教材

画面上で問題は確認できますが、過去問完全KO作戦はオリジナルレジュメ(印刷したものを郵送)は別売り

購入はこちらから

実際のシステムで無料体験ができます

※体験版お申込みから1か月間の間視聴できます。
※体験版では一部コンテンツのみ視聴できます。製品版では全てのコンテンツが視聴できます。

オンライン講座・サブスク講座 受講上の注意

サブスク講座の継続・解約について

サブスク講座はクレジットカード、PayPalのみのお支払いとなります。1ヵ月ごとに自動で決済されます。解約については各自の月々の締め日の5営業日前までに専用メールにてご連絡ください。ご連絡頂ければ翌月のご請求はいたしません。


※例)
・8月15日にお申込み⇒8月15日に1回目のご請求、受講開始⇒9月15日に翌月10月14日まで分の受講料をクレジットカードにご請求
・9月で受講を解約したい⇒9月分の締め日10月14日の5営業日前(土日・祝日を除く日数)までに専用メールでご連絡を。10月15日の請求は行われず、10月16日以降は受講できません。

詳細はこちらをクリックして【オンライン版受講の手引き】をご確認ください。

お申込みはこちら

月々 3500円(税込)お支払方法はクレジットカード・Paypal支払い
※受講開始(決済完了)から1カ月間。自動受講継続。終了手続きは5営業日前まで

※お支払いはクレジットカード・Paypal支払いとなります。
※受講に必要な情報は shop@shikakucenter.com よりメール送信されます。
※ @shikakucenter.com からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。

使用教材

画面上で問題は確認できますが、過去問完全KO作戦はオリジナルレジュメ(印刷したものを郵送)は別売り

●電験三種合格へのスタートはこちらから

講座の内容を詳しく記載したパンフレットと講座動画を収録したお試しDVDを無料でお届けします。

不動先生の電験講座(三種・二種)が無料でオンライン14日間試用できます。製品版と動画内容は全く同じです。(講座一部の抜粋となります)

 

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

e-DENの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TEL:06-6770-2900 (平日9:00~17:00)

▼こちらも好評開講中!e-DENの講座ラインナップ

 

法人の研修担当者様へ

Youtube 動画配信