電験三種合格道場完璧コース「理論」講座

まず最初に【理論ガイダンス】から視聴いただき、順番に学習を進めてください。
1章 直流回路を学ぶ
1-1 直流の電気回路とオームの法則1-2 合成抵抗と分圧・分流
これ以降は【製品版】でご覧いただけます
1-3 ブリッジ回路(平衡回路の場合)1-4 Δ-Y変換
1-5 導体の電気抵抗の大きさ
1-6 キリヒホッフの法則と重ね合せの理
1-7 テブナンの定理
1-8 ミルマンの定理
1-9 定電圧源と定電流源
1-10 直流回路の電力
2章 交流回路を学ぶ
2-1 交流の電圧・電流とは2-2 正弦波交流の平均値と実効値
2-3 交流は大きさと位相がわかればよい
2-4 交流回路のオームの法則
2-5 抵抗、コイル、コンデンサの作用
2-6 直列回路はインピーダンスの三角形をつくる
2-7 並列回路は電流の三角形をつくる
2-8 XL=XCのとき回路は共振する
2-9 交流の電力は直角三角形で理解する
2-10 R-X-Zの電力は電流の2乗を乗ず
2-11 複素数による交流回路の計算
2-12 交流ブリッジのR、L、Cの計算
2-13 過渡現象
2-14 ひずみ波
3章 三相交流回路を学ぶ
3-1 三相交流の表し方3-2 三相交流回路の電圧と電流
3-3 Δ→Y変換とY→Δ変換
3-4 三相電力は電力の直角三角形で解く
3-5 X結線で三相負荷に電力を供給
4章 静電気とコンデンサを学ぶ
4-1 静電気4-2 クーロンの法則
4-3 電界の強さと電束、電気力線
4-4 点電荷による電位
4-5 コンデンサ
4-6 コンデンサに蓄えられる静電エネルギー
4-7 コンデンサの合成静電容量
5章 磁気と磁界、電流の磁気作用を学ぶ
5-1 磁気に関するクーロンの法則5-2 磁界の強さと磁束密度
5-3 電流による磁界の強さ
5-4 ソレノイド(コイル)の内部磁界を求める
5-5 電磁誘導と起電力の発生
5-6 磁界中の電流に作用する力といえばBIl
5-7 磁気回路といえば磁束の回路
5-8 自己インダクタンスと相互インダクタンス
5-9 インダクタンスが蓄える磁気エネルギー
5-10 強磁性体の磁化特性と磁気ヒステリシス曲線
6章 電子工学を学ぶ
6-1 電子放出と電界・磁界中の電子の運動6-2 半導体とダイオード、整流回路
6-3 トランジスタの性質とトランジスタ回路
6-4 トランジスタ増幅回路の基礎
6-5 バイアス回路とは
6-6 トランジスタのhパラメータ
6-7 トランジスタの増幅度とデシベル
6-8 電界効果トランジスタ
6-9 演算増幅器の回路
6-10 パルスの応答(微分、積分回路)
7章 電気・電子計測を学ぶ
7-1 指示電気計器の動作原理による分類7-2 倍率器・分流器の抵抗
7-3 抵抗の大きさを測定する
7-4 直流電流、単相電力の測定
7-5 三相電力の測定
7-6 交流電力量の測定
7-7 オシロスコープによる波形観測とリサジュー図形

