電験三種合格道場完璧コース「機械」講座

まず最初に【機械ガイダンス】から視聴いただき、順番に学習を進めてください。
1章 直流機を学ぶ
1-1 直流機の誘導起電力を求めよう1-2 電機子反作用とはどのようなものか
これ以降は【製品版】でご覧いただけます
1-3 直流発電機の特性を覚えよう1-4 直流電動機の速度とトルク特性を覚えよう
2章 同期機を学ぶ
2-1 同期機の同期速度と誘導起電力の公式を覚えよう2-2 電機子反作用と同期インピーダンスをマスターしよう
2-3 同期機の短絡比と出力の公式を覚えよう
2-3 同期機の短絡比と出力の公式を覚えよう(例題)
2-4 同期発電機の並行運転条件を確かめよう
2-5 同期電動機の始動法にはどのようなものがあるか
3章 誘導機を学ぶ
3-1 誘導機はどのようにして回転するのか3-2 三相誘導電動機の円線図、トルクおよび比例推移を覚えよう
3-2 三相誘導電動機の円線図、トルクおよび比例推移を覚えよう(例題)
3-3 誘導機の始動法と速度制御
3-4 特殊かご形・単相誘導電動機とはどのような電動機か
4章 変圧器を学ぶ
4-1 変圧器の誘導起電力と等価回路を覚えよう4-2 百分率表示と電圧変動率の関係を理解しよう
4-3 最高効率はどのような条件のときか
4-4 並行運転の条件といろいろな結線方式の特徴を理解しよう
4-5 単巻変圧器の自己容量とV結線の利用率の求め方
4-6 変圧器保護および関連静止器
5章 パワーエレクトロニクスを学ぶ
5-1 電力用半導体素子にはどのようなものがあるか5-2 いろいろな整流回路の直流平均値公式を暗記しよう
5-2 いろいろな整流回路の直流平均値公式を暗記しよう(例題)
5-3 インバータ回路、チョッパ回路とはどのような回路か
6章 電動機応用を学ぶ
6-1 慣性モーメントとはずみ車効果との違い6-2 揚水ポンプ、送風機などの所要動力計算をマスターしよう
6-3 電動機の種類とその負荷特性を調べてみよう
6-4 電車の出力計算と速度制御について理解しよう
7章 照明を学ぶ
7-1 可視光線と黒体の熱放射を学ぼう7-2 照明用LED、水銀ランプなどの特徴を覚えよう
7-3 立体角、光速発散度などの照明の用語と単位を覚えよう
7-4 照明計算の基本パターンを覚えよう
7-5 屋内照明と道路照明の計算を理解しよう
8章 電熱と電気加工を学ぶ
8-1 熱回路と電気回路の相似について理解しよう8-2 電熱線と換気による冷却の計算テクニックを覚えよう
8-3 電気加熱の方法と原理を覚えよう
8-4 ヒートポンプの原理を覚えよう
8-5 発熱体の使用温度区分と放射温度などの測定範囲をマスターしよう
9章 電気化学を学ぶ
9-1 電気化学におけるファラデーの法則を理解しよう9-2 水電解、食塩電解、溶融塩電解、酸化・還元反応とは何か
9-3 一次電池と二次電池との違いは何か
9-4 電気浸透、電気泳動、電気透析を図から学ぼう
10章 自動制御を学ぶ
10-1 自動制御とはどのようなものか10-2 フィードバック制御系の基本構成
10-3 伝達関数とブロック線図
10-3 伝達関数とブロック線図(例題)
10-4 周波数応答
11章 電子計算機を学ぶ
11-1 2進数・10進数・16進数はどのように表すか11-2 論理回路
11-3 フリップフロップ
11-4 計算機システムの基本構成をマスターしよう

