電験三種合格道場完璧コース「電力」講座

資格センター最新情報

まず最初に【電力ガイダンス】から視聴いただき、順番に学習を進めてください。

1章 水力発電を学ぶ

1-1 水力発電の分類と水力設備
1-2 ベルヌーイの定理と水頭

これ以降は【製品版】でご覧いただけます

1-3 水車の種類と特性
1-4 水力発電所と揚水発電所の出力
1-5 水車の速度変動率と速度調定率
1-6 河川流量

2章 火力発電を学ぶ

2-1 汽力発電
2-2 ボイラ
2-3 タービンとタービン発電機
2-4 汽力発電所の各種効率の計算
2-4 汽力発電所の各種効率の計算(例題)
2-5 復水器の役割と損失の計算
2-6 燃料と燃焼
2-7 ガスタービン発電、コンバインドサイクル発電、内燃力発電

3章 原子力発電および地熱、太陽光、風力、燃料電池発電を学ぶ

3-1 原子力発電の基礎と発生エネルギーの計算
3-2 沸騰水型軽水炉と加圧水型軽水炉
3-3 太陽光発電、風力発電、バイオマス発電
3-4 地熱発電とコジェネレーション発電
3-5 燃料電池発電

4章 変電所を学ぶ

4-1 変電所とその設備の概要
4-2 変圧器の三相結線方式と特徴
4-3 開閉設備とGIS
4-4 遮断器の容量、定格遮断容量と短絡容量の計算
4-5 保護継電器の種類と役割
4-6 変圧器の並行運転と条件

5章 配電系統を学ぶ

5-1 架空電線路の構成要素
5-2 電線路のたるみと実長の計算
5-3 電線路の電圧降下と送電電力
5-4 短絡電流の計算
5-5 中性点接地方式の種類と特徴
5-6 地絡電流の計算
5-7 直流送電の用途と特徴
5-8 電磁誘導、静電誘導の障害と対策
5-9 ケーブルの種類と布設方法および静電容量と故障点の測定
5-10 異常電圧の発生とその防護施設および絶縁協調と塩害対策

6章 配電線路と設備の運用、低圧配電を学ぶ

6-1 配電線路の構成、高圧、20kV級配電と特別高圧受電方式
6-2 支線の強度計算と条数
6-3 受電設備の力率改善で力率を100%に近づける
6-4 需要率、負荷率、不等率と計算
6-5 単相3線式配電線路とバランサの役割
6-6 配電線路の電圧降下の計算

7章 電気材料を学ぶ

7-1 導電材料
7-2 絶縁材料
7-3 磁性材料