▼e-DEN 教育訓練給付金制度の詳細

 

雇用保険の一般被保険者又は高年齢被保険者、若しくは一般被保険者又は高年齢被保険者であった方が、雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な職業に関する教育訓練として厚生労働大臣が指定した講座を受講し、修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一部を公共職業安定所(ハローワーク)から支給する制度です。

 

2024年10月1日現在、特定一般教育訓練給付金対象講座では、電験三種・電験二種の講座で全国唯一、e-DENの「電験三種合格道場」と「電験二種完全攻略ToKoToN 講座」が厚生労働省の講座指定を受けています。
受講前と修了後のハローワーク(公共職業安定所)での手続きが必要になることや、講座の修了時に受講料の40%が、修了後1年以内の資格合格等で追加10%国から支給され、負担少なく資格取得のための学習をしていただくことが可能です。

 


2つの制度の違いは?
大きな違いは2つです

①.給付金額の違い

「一般教育訓練給付金制度」は給付額が支払った受講料の20%、「特定一般教育訓練給付金制度」は給付額が最大50%(修了時の40%・追加支給<資格合格など要件あり)となります。

➁事前手続きの有無

給付率の大きい「特定一般教育訓練給付金制度」は事前に住民票住所管轄のハローワークでの事前手続き(1~3回来所)が必要になります。その際は「ジョブカード」の作成も必要になります。「一般教育訓練給付金制度」は受給資格の確認が取れれば、手続きは事後の1度のみが原則となります。

給付金の支給要件などは?
以下をご確認ください。詳細は管轄ハローワークにご確認ください。

①支給要件

初めて制度を利用する方

受講開始日までに雇用保険加入期間が通算1年以上あること

以前制度を利用したことがある方

前回の受講開始日から今回の受講開始日までに雇用保険加入期間が通算3年以上あり、なおかつ、前回の給付金受給日から受講開始日までに3年以上経過していること。

 

⇒よって支給要件を満たす方は約3~4年に一度利用できることになります。

➁修了要件

添削答案提出率80%以上&修了試験正答率60%以上となります

※制度概要は厚生労働省のホームページを確認してください。
※「ジョブカード制度」についても厚生労働省のホームページをご確認ください。

教育訓練制度の概要

▼20%給付の『一般教育訓練給付金』

訓練修了後(修了要件あり)、最初に支払った教育訓練経費(受講料)の20%がハローワークでの手続きを経て、給付されます。

『特定一般教育訓練給付金』との違いは給付金金額(20%)と、事前手続きが必要ない、ということです。

 

※参考:一般教育訓練給付制度に関する主な内容

1.受講開始日現在で雇用保険の支給要件期間が3年以上

(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、1年以上)

 

2.教育訓練施設に支払った教育訓練経費の20%に相当する額となります。ただし、その額が10万円を超える場合は10万円とし、4千円を超えない場合は支給されません。

従来の40%給付に加えて、資格取得・就職した場合、

教育訓練経費の10%(年間上限5万円)を追加で支給します。

 

※ 特定一般教育訓練を修了し、その訓練に係る資格を取得(学位の取得等を含む)し、かつ、訓練修了日の翌日から起算して原則1年以内に雇用保険の一般被保険者等として雇用されたまたは一般被保険者等として雇用されていて、特定一般教育訓練修了日の翌日から起算して原則1年以内にその訓練に係る資格を取得(学位の取得等を含む)した場合をいいます。

 

(厚生労働省 リーフレットより抜粋)

お申し込みから教育訓練給付金の支給までの準備

受講お申込みからの流れ

1.講座をお申し込みください。

弊社あてに一般教育訓練給付金対象となっている講座をお申込みいただく旨をお伝えください。

また、事前に受給資格の有無をハローワークにてご確認ください。

 

2.講座申込時に「一般教育訓練給付制度」をご利用になる旨をお伝えください。

申し込み後30日までなら対応いたします。後日ご連絡を頂いても結構です。

 

3.お申し込みから4カ月後に「修了試験」を送付いたします。

 

4.修了試験をご提出ください。

 

5.弊社より「申請に必要な書類」を送付いたします。

 

6.ハローワークにて申請のお手続きをお願いいたします。

 

7.ハローワークより「教育訓練給付金」が支給されます。

 

このような手順となっております。ご不明な点がございましたら、弊社もしくはお近くのハローワークにてご相談ください。

※教育訓練給付金制度の活用には雇用保険の被保険者であることなどの受給資格要件があります。詳細は厚生労働省のホームページなどをご覧ください※

▼最大50%給付の『特定一般教育訓練給付金』

訓練修了後(修了要件あり)、最初に支払った教育訓練経費(受講料)の40%がハローワークでの手続きを経て、給付されます。

また追加支給制度も2024年10月にはじまりました。

⇒追加支給の詳細は厚生労働省のリーフレットをご確認ください。

従来の40%給付に加えて、資格取得・就職した場合、

教育訓練経費の10%(年間上限5万円)を追加で支給します。

※ 特定一般教育訓練を修了し、その訓練に係る資格を取得(学位の取得等を含む)し、かつ、訓練修了日の翌日から起算して原則1年以内に雇用保険の一般被保険者等として雇用されたまたは一般被保険者等として雇用されていて、特定一般教育訓練修了日の翌日から起算して原則1年以内にその訓練に係る資格を取得(学位の取得等を含む)した場合をいいます。

(厚生労働省 リーフレットより抜粋)

受講申し込み前にハローワークでの事前手続きが必要となります。

『特定一般教育訓練給付金』給付金受給の手順

(1)弊社e-DENの担当にご連絡頂き、説明を受け、対象講座を選ぶ

(2)ハローワークに「キャリアコンサルティング」の予約をする

(3)ハローワークでキャリアコンサルティングを受け、ジョブカードを作成する

(4)受給資格者証の発行を受ける

(5)対象講座の申込み、受講料の支払いをe-DENに行う

(6)弊社が受講料のお支払いを確認しましたら、教材を発送いたします。⇒⇒受講開始

(7)弊社の修了試験の受験して頂き、修了証明書と領収書など手続きに必要な書類を発送いたします。

(8)住所地を管轄するハローワークにて給付申請手続きをしてください。

⇒追加支給の詳細は厚生労働省のリーフレットをご確認ください。

 

※詳細は弊社 06-6770-2900 にお問合せ頂くか、厚生労働省のホームページをご覧ください。

 

 



  • 該当講座のパンフレット【送付】
  • 不動先生の該当講義収録の無料お試しDVD【送付】
  • 特定一般教育訓練給付金制度のご利用の案内 PDF【ダウンロード】
  • 一般教育訓練給付金制度のご利用の案内 PDF【ダウンロード】
  • 特定一般教育訓練給付金手続きのためのジョブカード作成の手引き解説動画【視聴】
 



不動弘幸先生

電験三種合格道場は、不動弘幸先生が合格まで徹底サポート!
豊富な経験と知識からの効率学習で電験三種合格まで導きます。

関西電力(株)退職後、不動技術士事務所代表として現在活躍中。
第一種電気主任技術者、技術士、電気通信工事主任技術者(伝送交換・線路)、第一級陸上無線技術士、工事担任者など多数の資格を保持。
出題ポイントを的確に解説する講義は、受験生視点にたったものだと好評で、長年e-DENの講座で高い合格率を誇るカリスマ。電気関連の資格テキストは電験受験者なら、一度は目にしたことがあるくらいたくさん出版されています。

  • 40年以上の講義実績を持つベテラン講師
  • 豊富な実務経験を持つ知識のスペシャリスト
  • 30冊以上の試験対策テキストを執筆
  • 多数の受講生を合格させた実績

e-DENの教育訓練給付金対象講座

 

会社概要

商号 株式会社 資格センター 電気事業部 e-DEN
所在地 〒543-0054 大阪府大阪市天王寺区南河堀町6-33 MOMOSEツインビル3F
電話/FAX/E-Mail TEL:06-6770-2900/FAX 06-6770-2002
e-mail: denki@shikakucenter.com
内容
・電験(二種・三種)、電気工事士(一種・二種)、エネルギー管理士の資格合格対策講座(通学、DVD・ストリーミングを使用した通信講座)の実施及び企画、運営、受託、社内講習会の企画・運営・ 以上に付帯する一切の業務。

・公的職業訓練の実施(求職者支援訓練、大阪府離職者訓練 等)

・自己啓発などのセミナーの企画、運営、実施