資格センター、e-DENで講座を担当して頂いている講師のご紹介です。
電気関連資格担当
不動 弘幸 先生
関西電力(株)退職後、不動技術士事務所代表として現在活躍中。
第一種電気主任技術者、技術士、電気通信工事主任技術者(伝送交換・線路)、第一級陸上無線技術士、工事担任者など多数の資格を保持。
オーム社主催の「電験三種突破研究会in大阪」では、40年以上電力の科目を担当。
電気関連の資格テキストは電験三種受験者なら、一度は目にしたことがあるくらいたくさん出版されています。
また、オーム社の雑誌「新電気」では、付録冊子として電験三種合格に役立つ情報を提供。
e-DENでは電験三種の講座で通学クラス&通信クラスで講義をし、全国の電験三種受講生に対して合格への講義、指導、アドバイスを行っております。
不動先生の電験三種 平成30年理論 問7 解答解説 動画
上村 且良 先生
第二種電気工事士、第一種電気工事士、電験三種、1級電気工事施工管理技士と幅広く担当。
「分かる」ポイントを押さえた丁寧な解説と、受講生の「何でそうなるの?」に答えるトコトン付き合う指導が人気の講師です。
初めて電気の学習をする方から、現場である程度知識を身につけている方まで幅広く、その方に合った対応をしています。 また、紙面だけじゃなく目で見て分かる為の実験機材を手づくりし、講義の場で披露する姿は電気を学習する方の強い味方となっています。
電気工事士試験技能試験の前には技能講習会の講師を担当し、数々の経験から試験に対する注意点や細かなチェックをしています。
筆記試験に合格した際は、技能試験対策でも共に学習をしていきましょう!
上村先生の第一種電気工事士 過去問KO作戦 基礎編おためし動画
上村先生のYoutubeチャンネル
藤田 康雄先生
数多くの資格を取得し、【資格王】とも呼ばれ『資格がいままでの10倍速く取れる本 日本一の資格王が明かす「超効率学習」ノウハウ! 』(知的生きかた文庫)や工事事担任者試験関連(電気書院)
など著書も多数。
工事担任者制度の始まりより、全国の講習会で数多くの受講生を合格に導かれた通信情報講座の第1人者です。また迫力ある熱血指導でも有名です。
山下 明 先生
大学在学中の2012年に工業高校の生徒向けに使われる教科書(電気基礎)を発行され、注目されました。教科書検定制度が制定されて以来、大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのことでした。
基礎から丁寧に指導する講義は、受講生からも支持されています。
川尻 将 先生
「電験 どうでしょう 管理人」
電気系資格の初学者向けテキストの出版や電験学習のためのオンライン塾を開講し、電験合格のための学習サポートをされています。
難解な知識、イメージしにくいこと、何から手を付けていいのか迷うこと、そんな電験の試験で問われる知識を効率良くまとめて何をしたらいいのかを明確にしてくれる講義をします。
夕霧先生
「珠玉の解法」で電験合格を目指す夕霧塾の塾長「夕霧先生」。
自分の頭で考える力を伸ばし、過去問と似たような問題が出ることが稀な電験の試験に合格できる力を伝授していきます。
総務、経理、コミュニケーション等担当
小山 泰美 先生
社会保険労務士・FP技能士
2008年 社会保険労務士試験合格。
2010年 一般企業退職後、こやま社会保険労務士事務所開業。
2011年 当校の公的職業訓練において、総務事務・人事労務の基礎知識及びキャリアデザイン、就職支援の講師を担当。
2014年 社労士事務所ソレイユに改称、現在に至る。
公的職業訓練では、18歳から65歳までの求職者に対して講義、支援を行ってきた。
また、顧問先企業への助言指導のほか、日本年金機構年金事務所での受付相談業務、労働基準監督署の労災補償の実務に従事し、雇用主・労働者・行政というそれぞれの視点での社会保険制度全般の見識を深めてきた。
自身の女性としての経験、行政機関での相談業務に取り組んだことを活かした講義は、「難しい法律用語や物事を、身近に感じることができる」と好評。
社労士事務所 ソレイユ ホームページ
■著書■
『社会保険・労働保険の届出と手続き 知りたいことだけスグわかる』 2012年 同文館出版
中小企業のための【これだけ!】マイナンバー入門(試聴版)~当社撮影~
平田 美佐子 先生
OfficeM☆Coaching 代表
一般社団法人ジャパンコーチラーニング (JCLA)代表理事
大学卒業後、アパレル・都市銀行・司法書士事務所勤務を経て、現在はコーチング・心理学をベースに講師活動、パーソナルセッションを中心に活動中。
当校では職業訓練においてコミュニケーション講座を担当し、就職活動時の面接はもちろん、就業時や日常生活で
【円滑なコミュニケーションがとれ、人間関係が「ラク」になる】
をテーマに講義、訓練生とともにワークを行っている。
保持資格
・ICF(国際コーチ連盟) International Coach Federation
・PCC(Professional Certified Coach)
・米国Wiley社認定DiSC®トレーナー
講師実績
蔦屋書店 つたがく 講師
園田女子大学一般講座 講師
兵庫県薬剤師協会 研修
銀座コーチングスクール神戸校・福岡校 講師
職業訓練校講師(コーチング・心理学・キャリアデザイン担当)
私立幼稚園教諭研修 (大阪・名古屋・福岡)
兵庫県内病院 リーダーシップ研修
茨木&高槻&豊中 市民講座
茨木市立中学PTA講座
コンサルティング協会研修・ワークライフバランス協会コミカレOsaka講座 他